サステナブルツーリズム事業

sustainable tourism

サステナブルツーリズム

サステナブルツーリズム(Sustainable Tourism)は、経済、社会、環境問題あるいは地域コミュニティへの配慮に加え、観光客の体験の向上など、幅広い概念をカバーする概念です。日本国内では、コロナ禍を契機にサステナブルツーリズムに対する注目が急速に高まっています。

またコロナ禍では、命を守るために自宅から一歩も出ることができず大変な思いをした人々は世界中に多くいました。国連世界観光機関(UNWTO)によると、2020年の国際観光客は前年比73.1%減少し、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)によると、旅行・観光業が世界のGDPにうめるシェアが約10.4%から5.5%まで減少、そして観光関連産業従事者は約18.5%減少したとされています。

sustainabletourism

サステナブルツーリズムの現状

近年のSDGsやカーボンニュートラルの浸透もあり、ブッキングドットコムのアンケート調査によると、サステナブルな宿泊施設に最低でも一度はとまる意向のある割合は、2016年では全体で62%であったのに対し、2021年は81%と旅行者のサステナブルツーリズム至高性の高まりが見受けられます。

一方で日本人旅行者が滞在を希望とすると回答した割合は36%(2021年)にとどまっていてサステナブルツーリズムの理念が世界に比べて浸透されていないと推測されます。

サステナブルツーリズム 取り組み

DBJ・JTBFアジア・欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査 2022年度版 によるとサステナブルな取り組みを重視する割合は特に欧米豪の収入層で違いがみられ、高収入層の「重視する」割合が中収入層、低収入層に比べて高いのが分りました。※上記図参照

サステナブルな取り組み

また海外旅行先で実施したいサステナブルな取り組みは、アジア、欧米豪ともに、「ゴミの削減」の選択率が最も高く、「地域の特産品の購入」や「地域の事業者が販売する商品、サービスを適正価格で購入」の選択率も高い。

収入層別では、アジアでは高収入層の「ゴミの削減」、「宿泊施設におけるアメニティグッズの辞退」の選択率が低収入層よりも高い。欧米豪では、高収入層の「利益の一部を野生動物 保護に充てる体験プログラムへの参加」、「カーボンオフセット商品の利用」の選択率が低収入層よりも高いとなっています。※上記図参照

サステイナブルツーリズム 事例

NPO法人唐津FARM&FOODのサステナブルツーリズムについての取り組み

NPO法人唐津FARM&FOODは昨年(2022年)より、SDGsの基盤をつくるため、環境教育事業 Precious Plastic 唐津のプラスチックリサイクルの活動をもとに佐賀県、唐津市の行政、民間企業、団体、唐津南高校の虹ノ松原プロジェクトチームとともにESD、環境教育に力を入れていました。

また、タイの観光庁に招待していただき、タイのコタオ島、サムイ島のサステナブルツーリズムを視察、サステナブルアイランド沖永良部島のサステナブルツーリズム事業のコンサルティングを行いました。

2023年はこの経験、基盤をもとに佐賀県でのサステナブルツーリズム事業をサガテレビ営業局営業戦略部と行っていきます。

サステナブルツーリズム関連情報

サステナブルツーリズムの寄付・協賛について

誰もが変化をもたらすことができます。寄付金の100%が、NPO法人唐津FARM&FOODの環境教育、環境保全の活動の実施に直接役立てられます。

近年、企業の社会的責任(CSR)や社会貢献への関心の高まりとともに、「持続可能な開発目標(SDGs)」達成に関する取り組み事例が増加し、企業とNPOの連携もより注目を集めるようになっています。

社会貢献活動のパートナーとしてNPO法人唐津FARM&FOODとの協賛・寄付をご検討ください。