About

唐津FARM&FOODについて

about

Think Locally, Act Globally - Misson

"地域の経験を深化させ、世界を変える" - ミッション

唐津Farm&Foodは、地域の豊かな自然環境や生態系を次世代へ引き継ぎながら、持続可能な地域社会をつくるため、環境教育とサーキュラーエコノミーを基盤に活動しています。

無印良品 リサイクル
無印良品でプレシャスプラスチックのワークショップ

私たちが取り組む環境教育プロジェクト「プレシャスプラスチック」では、世界的課題である廃プラスチック問題を「地域から変える」視点で解決を目指しています。地域住民や次世代を担う子どもたちとともに、循環型社会の実現に向けて地域の資源を再発見し、使い捨てから脱却した暮らしへの「深化」を図っています。

サーキュラーエコノミー 資源循環プロジェクトはこちら

OECM
唐津市相知町横枕地区で環境省と佐賀大学と生物多様性の調査を実施

また、唐津Farm&Foodが管理する佐賀県唐津市相知町横枕地区は、県内初の「自然共生サイト」としてOECM(Other Effective Area-Based Conservation Measures)にも認定された、豊かな生態系と伝統文化が息づく里山です。この地域では、日本の原風景ともいえる自然と人間の営みが調和した暮らしを守り育て、その価値を未来へつなぐ活動を続けています。

ネイチャーポジティブエコノミーについてはこちら

OECM
自然共生サイトでの九州大学生とのリジェネラティブツーリズム

私たちは、このOECMエリアを拠点に地域の自然資源や文化を活用し、「ネイチャーポジティブ・エコノミー」という新しい地域経済モデルを九州から発信します。国内外の多様なパートナーと連携し、SDGsやESDの視点から環境教育や国際交流、産業連携、観光を通じて地域活性化を推進。地方創生の成功事例を地域から世界へと伝えていきます。

ESD・持続可能な教育ついてはこちら

歴史

活動参加者総合計 :14,998人(2025年7月時点)

  • ビーチクリーン参加者 3,243人
  • プラスチックリサイクル体験者 8,902人
  • 海ゴミ問題カードゲーム体験者 608人
  • SDGs講演 2,245人
  • ワークショップ 111回

History 活動報告・沿革

History 活動実績 2025

History 活動実績 2024

History 活動実績 2023

History 活動実績 2022

History 活動実績 2021

History 活動実績 2020

メディア

Media メディア

メディア

NPO法人 唐津FARM&FOOD
理事長 濵口のぞみ
Nozomi Hamaguchi

定款や決算・財務

設立認証日

令和2年11月16日

Our Team

Nozomi Hamaguchi

濵口のぞみ Nozomi Hamaguchi

令和4年4月1日より濵口のぞみが代表理事に就任。富士不動産勤務。主に唐津移住計画を担当しています。

Shouta Kinoshita

木下 翔太 Shouta Kinoshita

副理事。Precious Plastic 唐津を立ち上げ、現在は新規就農で横枕農園、唐津ハーブ園を経営。農業と食品開発担当。

hiroaki kojima

小嶋 宏明 Hiroaki Kojima

副理事。Precious Plastic 唐津 担当。海と日本プロジェクトin佐賀(佐賀クリエイションズ)理事。

hiroaki kojima

松本 太志 Taishi Matsumoto

ファシリテーター。九州電力株式会社勤務。

hiroaki kojima

唐津南高校 虹の松原プロジェクトチーム

唐津の虹の松原を中心に佐賀県の環境保全、循環型社会を推進する唐津南高校、虹の松原プロジェクトチーム。NPO法人唐津FARM&FOODは唐津南高校と協働して唐津の環境保全活動、環境教育に取り組んでいます。