SDGs Project

SDGs Workshop 2021

SDGs

SDGsワークショップでは、Precious Plasticの機械を使って廃プラスチックをリサイクルし、アップサイクルを体験することができ、参加者はリサイクルの実践を通じて持続可能な未来への関心を高めています。この「環境教育プログラム」は、ツーリズム事業、企業研修、学校の授業など、さまざまな場面で幅広く活用されています。

SDGs Workshop 実績

SDGs Workshop 実績 2021

湊中学校でSDGs Workshop
湊中学校でSDGs Workshop
湊中学校でSDGs Workshop
湊中学校でSDGs Workshop

湊中学校でSDGs Workshop 2021/12/4

"Precious Plastic 唐津"は、海洋プラスチック問題に取り組むSDGsのワークショップを"湊中学校"で開催しました。この学校は、九州サーフィン発祥の地である立神岩の近くにあり、ビーチクリーンやSDGsの授業にも積極的です。校長の宮原先生は、「子供たちは3Rの言葉や知識はあるが、実践する機会が少ない。プラスチックのリサイクルを体験することが大切だ」と話しました。

環境ワークショップ
環境ワークショップ"Re:CYCLE"を旧唐津銀行で開催
環境ワークショップ
環境ワークショップ

環境ワークショップ"Re:CYCLE"を旧唐津銀行で開催 2021/10/17

ワークショップでは307人の方にご来場いただけました。リサイクルのデモンストレーションや、唐津の街、海を綺麗にしようと活動する地元の高校生や企業様のプレゼンテーションが行われました。

オンラインでタイ、チェンマイのプレシャスプラスチック、BOPEとオンラインでのお互いの国の環境問題、廃プラスチックの問題に関する対談。

佐賀、唐津で活動する企業様、学校、教育関係者様、ボランティア団体の方に来ていだきたき、唐津の環境教育やSDGs経営に取り組む上での繋がりの場にりました。

環境ワークショップ"Re:CYCLE"

また、プレゼンテーションの間を埋める様に本場スペインのフラメンコやダンスなどのパフォーマンスや 世界各国のアートを展示し学生や子供たちに世界と唐津の環境問題について楽しんで学んでもらい、新しい芸術を見ることで視野を広げ選択肢を増やす機会を創りました。

東唐津小学校
東唐津小学校でPrecious Plastic 唐津のワークショップを開催
東唐津小学校
東唐津小学校

東唐津小学校でPrecious Plastic 唐津のワークショップを開催 2021/9/28

2021年9月28日、唐津市の東唐津小学校で、Precious Plastic 唐津のワークショップを開催しました。 東唐津小学校は、自分たちの住む街の海の豊かさを守るために、ビーチクリーン活動に積極的に参加しています。

この活動は、唐津の美しい街づくりや海洋環境の保全に向けた取り組みの一環であり、SDGsの目標の一つである「目標14:海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」に貢献しています。

ワークショップでは、オランダのデザイナーが開発したオープンソースのプラスチックリサイクル機械「Precious Plastic」を使って、ビーチクリーンで集めたプラスチックゴミを加工し、新しい製品に生まれ変わらせる体験をしました。

小学生たちは、プラスチックのリサイクルの仕組みや可能性を目の当たりにし、海洋プラスチック問題に対する関心や意識を高めました。 「Precious Plastic 唐津」は、地域で出たプラスチックゴミを地域の中でクリエイティブに再生し、新しい循環型社会を目指すプロジェクトです。今後も、SDGsに関する環境教育プログラムを通じて、唐津の子どもたちにプラスチックリサイクルの楽しさと大切さを伝えていきたいと考えています。