SDGs ProjectSDGsの取り組み 私達にできること
- Project
- 唐津 SDGs
- PRECIOUS PLASTIC 唐津
- 地球温暖化対策
- サステナブルな取り組み
NPO法人唐津FARM&FOODは地方都市である佐賀県唐津市を中心にSDGsを推進する環境教育ワークショップを開催し、教育、国際交流、産業との連携、観光等地域を活性化し、地方創生に貢献します。

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の意味とは、「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。 「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、 2030年を年限とする17の国際目標があります。
NPO法人 唐津FARM&FOODではSDGsの目標達成のため唐津の海に漂着する海洋プラスチックゴミの回収からクリエイティブに再生するまでの一連の作業と、プラスチックゴミからマイクロプラスチックになる過程や漂着ゴミの環境への弊害を解説した「環境教育プログラム」を作成し.持続可能な開発に関するSDGs Workshopを実施しています。
SDGs WorkshopではPrecious Plasticのマシーンを使い廃プラスチックをリサイクルするを過程を見ながらプラスチックをアップサイクルすることを体験できます。
プラスチックゴミからマイクロプラスチックになる過程や漂着ゴミの環境への弊害を解説した「環境教育プログラム」 は企業の研修や学校の授業の一環としてお使いできます。
Precious Plastic 唐津のウェブサイトはこちら
ESDワークショップ
また、海のごみや汚れを減らす行動のシミュレーションを通して海洋ごみ問題、SDGsについて考えるきっかけとしてもらえるように「CHANGE FOR THE BLUE 」、ゲーム型のアクティブラーニング学習教材を使用したESDワークショップを行っています。
CHANGE FOR THE BLUEカードゲームについて詳しくはこちら
ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。
ESDとは、これらの現代社会の問題を自らの問題として主体的に捉え、人類が将来の世代にわたり恵み豊かな生活を確保できるよう、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことで、問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらし、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動です。
つまり、ESDはSDGsの推進基盤であり、持続可能な社会の創り手を育む教育です。


SDGsの取り組み
NPO法人 唐津FARM&FOODは、SDGs推進事業 『PRECIOUS PLASTIC 唐津 』を設立、地域で出た海洋プラスチックゴミを中心としたプラスチックの地域循環システム構築活動紹介を開始し、唐津の海洋プラスチックごみをはじめとしたプラスチック廃棄物管理の改善を通じて、きれいな街の実現、海洋環境の保全に向けた取り組みを推進し、SDGs(持続可能な開発目標)4、9、11、12、13、14、17に貢献します。
- SDGsの目標4. 質の高い教育をみんなに
- SDGsの目標9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
- SDGsの目標11. 住み続けられるまちづくりを
- SDGsの目標12. つくる責任 つかう責任
- SDGsの目標13. 気候変動に具体的な対策を
- SDGsの目標14. 海の豊かさを守ろう
- SDGsの目標17. パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsの取り組みがメディアに掲載されました。

波戸岬ビーチクリーン
NPO法人唐津FARM&FOODは佐賀県の「森川海人っプロジェクト」の一環として、佐賀県、唐津市、サガテレビ、地域関係者と協力・連携し、波戸岬ビーチクリーンアップの活動を行っています。
波戸岬ビーチクリーンアップは佐賀県庁、唐津市役所、サガテレビ、NPO法人唐津FARM&FOODがSDGs活動に携わる団体や学生と連携し、唐津市の海洋プラスチックごみ問題をはじめとした環境問題に関する情報発信を行ない、持続可能な社会づくりに向けた気付きの場となることを目指しています。
さらに、この活動を通して、海洋プラスチック問題に対する認識を高め、持続可能な循環型社会を目指します。


SDGsの寄付・協賛について
誰もが変化をもたらすことができます。寄付金の100%が、NPO法人唐津FARM&FOODの環境教育、SDGsの活動の実施に直接役立てられます。
近年、企業の社会的責任(CSR)や社会貢献への関心の高まりとともに、「持続可能な開発目標(SDGs)」達成に関する取り組み事例が増加し、企業とNPOの連携もより注目を集めるようになっています。
社会貢献活動のパートナーとしてNPO法人唐津FARM&FOODとの協賛・寄付をご検討ください。

SDGsワークショップ、講演の実績一覧(2023年2月時点)
- 唐津市立東唐津小学校 5、6年生 SDGs Workshop
- 唐津市立湊中学校 1年生 SDGs Workshop
- 環境教育イベント Re:CYCLE 旧唐津銀行
協賛:株式会社ユーグレナ
国際交流:タイ、スペイン、ウガンダ、アイルランド - 新佐賀NHK放送記念会館 Exhibition
主催:佐賀NHK、佐賀市 - 唐津フードバンク SDGs Workshop
主催:NPO法人 KARATSU - ダイワロイヤルホテル唐津 SDGs Workshop
- 波戸岬ビーチクリーン第一回
共催:佐賀県、唐津市 - 小川島 小川小中学校 SDGs Workshop
- 森川海人っプロジェクト SDGs Workshop
主催:佐賀県 - CHANGE FOR THE BLUE IN KARATSU
共催:唐津南高校虹ノ松原プロジェクトチーム - 佐賀商業高校 SDGs 講演
- CHANGE FOR THE BLUE @ 浜玉中学校
- 呼子小学校 SDGs Workshop
- タイフェスティバル SDGs Workshop
主催:佐賀県、佐賀広告センター - ゆめタウン佐賀 SDGs Workshop
共催:佐賀県、佐賀市、NPO法人環境推進センター - 鏡中学校2年生 SDGs 講演
- CHANGE FOR THE BLUE @ 呼子小学校
- 博多大丸 サステナブルクリスマスツリー点灯式 SDGs Workshop
主催:株式会社博多大丸 - 波戸岬ビーチクリーン第二回
共催:佐賀県、唐津市、サガテレビ - 唐津バイオマス地域交流秋祭り
主催:株式会社レノバ、合同会社唐津バイオマスエナジー - SeA Garbage ~佐賀の海からSDGsを考える活動紹介~
主催:NHK佐賀放送局 共催:ぴ~ぷる - 松浦こども博 SDGs Workshop
- 観光コンテンツの開発・磨き上げの提案 沖永良部島海洋ゴミ資源化サステナブルツーリズム事業
- フィンランドフェア in SAGA 2023
主催:佐賀県 - ペットボトルキャップで名前札を手作り
主催:東唐津小学校