SDGs Project

SDGs Workshop 2022

SDGs

SDGsワークショップでは、Precious Plasticの機械を使って廃プラスチックをリサイクルし、アップサイクルを体験することができ、参加者はリサイクルの実践を通じて持続可能な未来への関心を高めています。この「環境教育プログラム」は、ツーリズム事業、企業研修、学校の授業など、さまざまな場面で幅広く活用されています。

SDGs Workshop 実績

SDGs Workshop 実績 2022

沖永良部島海洋ゴミ資源化サステナブルツーリズム事業でSDGs Workshop
沖永良部島海洋ゴミ資源化サステナブルツーリズム事業でSDGs Workshop
沖永良部島海洋ゴミ資源化サステナブルツーリズム事業でSDGs Workshop
沖永良部島海洋ゴミ資源化サステナブルツーリズム事業でSDGs Workshop
沖永良部島海洋ゴミ資源化サステナブルツーリズム事業でSDGs Workshop

沖永良部島海洋ゴミ資源化サステナブルツーリズム事業でSDGs Workshop 2022/12/25

沖永良部島海洋ゴミ資源化サステナブルツーリズム事業で12月24日~26日に訪島しました。

今回は沖永良部島のチームがクリスマスに開催したワークショップ "僕たちの島と海を守りたい"【Happy Earth Event Day ~プラごみで手裏剣をつくろう~】に参加 午前中は沖永良部島ナイキナ浜(和泊町 永嶺/瀬名)でビーチクリーンをし、 午後は5年間家族でビーチクリーン活動を続ける、うじじきれい団の発表をエラブココで聴きました。

最後は今回のサステナブルツーリズムの事業で創ったPrecious Plastic Okinoerab Ilandの射出成型機でプラごみアップサイクルワークショップ(手裏剣づくり)を行いました!

松浦こども博でSDGs Workshop
松浦こども博でSDGs Workshop
松浦こども博でSDGs Workshop
松浦こども博でSDGs Workshop
松浦こども博でSDGs Workshop
松浦こども博でSDGs Workshop

松浦こども博でSDGs Workshop 2022/12/11

松浦こども博とは、松浦市の魅力を体験できるイベントです。松浦商工会議所青年部が主催し、市内の企業や団体が協力しています。2023年12月17日に、長崎県松浦市志佐町の市文化会館で開催されました。約2500人の家族連れなどが参加しました。

イベントの内容は、職業体験、科学実験、スポーツ、芸術など、さまざまな分野の展示や遊びがありました。海上自衛隊の水中作業支援船や海上保安庁の巡視船に乗船できたり、スーパーカーを間近で見たりすることができました。松浦高校生が企画・運営したカフェや国際屋台では、多国籍料理を味わうことができました。市文化会館内では、パティシエや美容師などのお仕事体験や、おえかき水族館や働く車などの展示がありました。SDGs Workshopでは、プラスチックリサイクル手裏剣を作る体験ができました。参加者は95人で、過去最大の規模でした。

イベントの感想は、とても好評でした。参加者は疲れを感じながらも、楽しく学ぶことができました。松浦市の人たちの未来の子どもたちに対する思いや期待が伝わってきました。主催者や協賛企業の方々は、松浦市の熱気や活力を感じました。松浦こども博は、松浦市の魅力を発信するとともに、子どもたちの夢や可能性を広げる素晴らしいイベントでした。

SeA Garbage ~佐賀の海からSDGsを考えるプロジェクト~でSDGs Workshop
SeA Garbage ~佐賀の海からSDGsを考えるプロジェクト~でSDGs Workshop
SeA Garbage ~佐賀の海からSDGsを考えるプロジェクト~でSDGs Workshop
SeA Garbage ~佐賀の海からSDGsを考えるプロジェクト~でSDGs Workshop
SeA Garbage ~佐賀の海からSDGsを考えるプロジェクト~でSDGs Workshop

SeA Garbage ~佐賀の海からSDGsを考えるプロジェクト~でSDGs Workshop 2022/12/6

唐津南高校虹ノ松原プロジェクトチーム海洋研究班とNPO法人唐津FARM&FOODで、Precious Plastic 唐津 プラスチックをリサイクルするSDGs WorkshopをNHK佐賀放送局と株式会社ぴ~ぷる のコラボイベント、「SeA Garbage ~佐賀の海からSDGsを考えるプロジェクト~」旧唐津銀行で行いました!

イベントではNHK佐賀局アナウンサー・小林将純が約1年間に渡り唐津 の海を撮影して制作した番組"KARATSUジャック・マイ ヨールが愛した海 四季"の映像動画を巨大スクリーン上に 投影して、美しい唐津の海を巨大水槽に変身させ、NHK佐賀局アナウンサー小林将純が、約1年間に渡った撮影の裏側など、テレビでは知ることが出来ない撮影秘話を中心にトークショーを展開。

佐賀県内の海水浴場などで拾い 集めた色とりどりのマイクロプラスチックを利用して出来た万華鏡や小川島の中学生が作成したクジラ、アクセサリーを 展示、親子で協力して取り組め る万華鏡づくりのワークショップ 、タッチ プールではヒトデやウニなどに実際に触れることが出来きる“プチ水 館"、NHK佐賀局マスコットキャラクター“ギュッとくん"&唐津城マスコットキャラクター“唐ワンくん" のコラボ など唐津の海をとおして環境問題やSDGsについて学ぶ場になりました!

多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

波戸岬ビーチクリーンアップでSDGs Workshop
唐津バイオマス地域交流秋祭りでSDGs Workshop
唐津バイオマス地域交流秋祭りでSDGs Workshop
唐津バイオマス地域交流秋祭りでSDGs Workshop
唐津バイオマス地域交流秋祭りでSDGs Workshop

唐津バイオマス地域交流秋祭りでSDGs Workshop 2022/11/20

唐津バイオマス発電所ができる佐志で開催された唐津バイオマス地域交流秋祭りに唐津南高校虹ノ松原プロジェクトチームと参加し、プラゴミや松ぼっくりを使ったリサイクルワークショップを行いました。

隣で出店していた自然電力株式会社がソーラーパネルを貸してくれ電力を太陽光のみでプレシャスプラスチックマシーンを使い、リサイクルしました。カーボンニュ―トラルの取り組みもでき貴重な体験となりました。また古川衆議院にもリサイクルを体験していただきました。

波戸岬ビーチクリーンアップでSDGs Workshop
波戸岬ビーチクリーンアップイベントでSDGs Workshopを開催
波戸岬ビーチクリーンアップでSDGs Workshop
波戸岬ビーチクリーンアップでSDGs Workshop
波戸岬ビーチクリーンアップでSDGs Workshop

波戸岬ビーチクリーンアップイベントでSDGs Workshopを開催 2022/11/19

波戸岬で、海洋プラスチック問題に取り組むビーチクリーンアップとSDGsワークショップを開催しました。佐賀県、唐津市、サガテレビ、NPO法人唐津FARM&FOODの主催で、県の環境保全活動「森川海人っプロジェクト」の一環として行われたものです。

ビーチクリーンアップでは、有明海クリーンアップ作戦と福岡県の新宮海岸クリーンアップと連携して、3ヵ所で同時に実施しました。参加者は、海岸に打ち上げられたペットボトルやプラスチック容器、流木などを分別して回収しました。

SDGsワークショップでは、博多大丸、九州探検隊、唐津南高校、虹の松原プロジェクトチームが、プラスチックごみや松ぼっくりを再利用して作品を作る体験を提供しました。

波戸岬ビーチクリーンアップイベント 2022/11/19の動画

また、元サガン鳥栖の赤星さんや呼子小学校の先生など、多くの方々が参加してくださり、盛り上がりました。 さらに、九州大学の学生団体maiPLAによる空撮海ゴミアートの撮影も行われました。海岸に敷き詰められた海ゴミが、空から見ると美しいアートに変わるという驚きの作品です。

ビーチクリーンアップ前は、過去最大にたまっていた波戸岬の漂着ゴミが、参加者の皆様のおかげできれいになりました。ありがとうございました。海洋プラスチック問題に対する私たちの取り組みは、これからも続けていきます。

クリスマスツリー点灯式 まるっとマルシェ対馬 博多大丸 エルガーラ パサージュ広場 でSDGs Workshop
クリスマスツリー点灯式 まるっとマルシェ対馬 博多大丸 エルガーラ パサージュ広場 でSDGs Workshop 2022/11/12
クリスマスツリー点灯式 まるっとマルシェ対馬 博多大丸 エルガーラ パサージュ広場 でSDGs Workshop
クリスマスツリー点灯式 まるっとマルシェ対馬 博多大丸 エルガーラ パサージュ広場 でSDGs Workshop
クリスマスツリー点灯式 まるっとマルシェ対馬 博多大丸 エルガーラ パサージュ広場 でSDGs Workshop

クリスマスツリー点灯式 まるっとマルシェ対馬 博多大丸 エルガーラ パサージュ広場 でSDGs Workshop

博多大丸で、Precious Plasticのワークショップを開催しました。Precious Plasticは、プラスチックのアップサイクルを目指す国際的なプロジェクトです。私たちは、九州探検隊という名前で、このプロジェクトに参加しています。

ワークショップでは、Precious Plasticのマシーンを使って、プラスチックをリサイクルしてオーナメントや手裏剣などの作品を作りました。参加者は、海洋プラスチックごみが新たな価値のあるものに生まれ変わる過程を体験し、楽しみながら学びました。会場には、タイ・チェンマイのPrecious Plastic、BOPEの商品や、小川島の中学生が漂着ゴミで作ったクジラの作品も展示しました。

博多大丸での唐津南高校海洋研究班のプレゼンテーション "永遠につなげる海と松原"

また、イベントの一環として、唐津南高校の虹ノ松原プロジェクトチーム海洋研究班がプレゼンテーションを行いました。彼らは、「永遠につなげる海と松原」というテーマで、唐津の海洋プラスチック問題やSDGsの取り組みについて発表しました。多くの来場者から拍手喝采を浴びました。

今回のイベントは、対馬のSDGsの取り組みや海洋プラスチック問題にも注目しました。日本で海洋プラスチックごみが最も多く流れ着く島である長崎県対馬市の方々と、福岡や対馬の大学生がディスカッションを行いました。対馬市のSDGsの取り組みや海洋プラスチック問題解決について、貴重な話を聞くことができました。

CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 呼子小学校
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 呼子小学校
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 呼子小学校
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 呼子小学校
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 呼子小学校

CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 呼子小学校 2022/11/11

呼子小学校で、海ゴミ問題に取り組むカードゲーム体験会を行いました。前回のSDGsワークショップに続いて、2回目の開催です。 カードゲームは、自分たちの町の海ゴミを減らす方法を考えるものです。小学5年生には難しい内容でしたが、先生と生徒たちが協力して挑戦しました。真剣な眼差しで楽しみながらゲームに没頭する姿が印象的でした。 呼子小学校は海に近い場所にあります。学校では、呼子の海を守るためにビーチクリーンを積極的に行っています。子どもたちが自分の街の海ゴミ問題に真剣に取り組んでいることに、大人も刺激を受けました。

タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop
タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop
タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop
タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop
タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop
タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop
タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop
タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop

タイフェスティバル in 佐賀でSDGs Workshop 2022/10/23

佐賀市のこころざしのもりで、タイフェスティバル in 佐賀が開催されました。私たちは、このイベントでプラスチックをリサイクルして手裏剣に変身させるSDGsワークショップを行いました。 子どもたちや保護者たちが家族で協力し、楽しみながらプラスチックリサイクルに取り組んでくれました。10:00~17:00の間に、65人もの方が参加してくれました。過去最高の記録です。

私たちの活動に興味を持ってくださったタイ国政府観光庁福岡事務所の方やタイ領事も、ワークショップに参加してくれました。私たちのメンバーもステージでPrecious Plastic 唐津の活動を紹介しました。 さらに、タイ・チェンマイのプレシャスプラスチック、BOPEの商品も展示・販売しました。

日本の代理店である恵比寿レコード様にもご協力いただきました。タイとの素晴らしい交流ができました。 タイの料理や文化に触れ、タイの魅力と素晴らしさを改めて感じた一日でした。

このような貴重な機会をくださった佐賀広告センターや佐賀国際課の皆様に、心から感謝申し上げます。

SDGs 講演 鏡中学校
SDGs 講演 鏡中学校
SDGs 講演 鏡中学校
SDGs 講演 鏡中学校
SDGs 講演 鏡中学校

SDGs 講演 鏡中学校 2022/10/19

NPO法人唐津FARM&FOODは唐津市の鏡中学校でSDGs(持続可能な開発目標)について考える講演会の講師を務めました。 鏡中学校2年生130人が聴講 "唐津の魅力を世界に発信”というテーマでNPO法人唐津FARM&FOODのメンバーが鏡中学校2年生130人に講演しました。

鏡中学校の生徒達は校長先生、先生達の指導のもと自発的にSDGsに取り組んでいます。 海が近いこともあり、唐津、東の浜のビーチクリーン活動をはじめ、 生徒会が取り組む「自分たちの手で未来を創ろうプロジェクト」SPES (ラテン語で希望)は、今、世界で起こっている戦争を憂い、継続するコロナウイルスとの闘いと同じよ うに「戦争」にも目をそらしてはいけないと考え、人権宣言文を作成し、 平和を愛し、誰もが人として安心して暮らしていける社会の実現に向けて「学び」を続ける ことを誓っています。

SDGs 講演 鏡中学校
SDGs 講演 鏡中学校
SDGs 講演 鏡中学校
SDGs 講演 鏡中学校

ゆめタウン佐賀でSDGs Workshop 2022/10/18

Precious Plastic 唐津(NPO法人 唐津Farm&Food )は佐賀県循環社会推進課がゆめタウン佐賀で開催した "Plastic Smart Life さが~ 楽しく!学んで!プラゴミ削減キャンペーン2022"に佐賀県×佐賀市×NPO法人さが環境推進センター×NPO法人唐津Farm&Food with ゆめタウン佐賀で共催しました! ゆめタウン佐賀のプラスマLIFE佐賀のイベントではPrecious plastic 唐津はプラスチックリサイクルのSDGs WORKSHOPを行いました。 ゆめタウン佐賀を訪れた多くのご家族にプラスチックのリサイクルを体験してもらい、海洋プラスチックの問題を楽しく学んでいただきました。

呼子小学校でSDGs Workshop
呼子小学校でSDGs Workshop
呼子小学校でSDGs Workshop
呼子小学校でSDGs Workshop
呼子小学校でSDGs Workshop

呼子小学校でSDGs Workshop 2022/9/30

公益財団法人笹川平和財団の海洋教育パイオニアスクールプログラムの一環として 呼子小学校で海洋プラスチックゴミを学ぶSDGs Workshopを行いました。

呼子小学校5年生30人にプレシャスプラスチックのマシンを使ってプラスチックのリサイクルを体験していただきました。 海が身近な呼子小学生たち、楽しんでみんなで助け合って海洋プラスチックの問題を学んでいました。

CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 浜玉中学校
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 浜玉中学校
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 浜玉中学校
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 浜玉中学校
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 浜玉中学校

CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 浜玉中学校 2022/9/26

浜玉中学校では、海洋と人類の共生を目指す海洋教育に力を入れています。今年度からは、SDGsに関連する学習を実施しており、虹の松原清掃活動などにも積極的に参加しています。

先日は、地元の浜崎海岸で、海ゴミを減らすことを目的としたカードゲーム「Change for the blue」の体験会を開催しました。このゲームは、海洋環境の保全について考えることができる教育ツールです。

1年生120人が4クラスに分かれてゲームに挑戦し、ゴミを0にできたクラスもありました。生徒たちは、海洋教育に真剣に取り組み、自分たちの住む海岸の現状や課題について深く考えることができました。

このゲーム体験会をきっかけに、浜崎海岸の保全にさらに関心を持ち、行動に移していってほしいと思います。浜玉中学校は、持続可能な社会を創るリーダーとなる生徒を育てるために、海洋教育を続けていきます。

佐賀商業高校でSDGs(持続可能な開発目標)について考える講演会
佐賀商業高校でSDGs(持続可能な開発目標)について考える講演会
佐賀商業高校でSDGs
佐賀商業高校でSDGs
佐賀商業高校でSDGs

佐賀商業高校でSDGs(持続可能な開発目標)について考える講演会 2022/9/9

環境保全など国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)について考える講演会を佐賀市の佐賀商業高で行いました。当法人の担当者が講師を務め、生徒たちは目標達成に向けて自分たちができる取り組みなどに思いを巡らせました。  

1年生とグローバルビジネス科の2、3年生の約320人が聴講。NPO法人唐津FARM&FOODが、ペットボトルのキャップを溶かして作ったコースターなどを紹介し、正しい知識があれば、ごみが価値あるものに変わると指摘しました。

NPOの活動内容も説明しながらSDGsは環境破壊など社会のためによくないことをやめて、未来への投資にチャレンジすることと強調しました。 1年の山口舞子さんは限りある資源を大切に使うために、必要ではないものは買わないなどできることから始めたいと感想を語りました。

小川島の小川小中学校でSDGs Workshop
小川島の小川小中学校でSDGs Workshop
小川島の小川小中学校でSDGs Workshop
小川島の小川小中学校でSDGs Workshop

小川島の小川小中学校でSDGs Workshop 2022/9/8

唐津市呼子町にある離島、小川島にPrecious Plarstic 唐津、唐津南高校虹ノ松原プロジェクトチーム 海洋研究班、海と日本プロジェクト in 佐賀でSDGs Workshop を行いました。

Precious Plastic 唐津のインジェクションマシーンを呼子港から小川島中学校に運び、小中学生9名にプラスチックのリサイクルを体験していただきました。(小川小中学校の生徒が中学生2人、小学6年生2人、小学5年生3人、小学4年生1人、小学3年生1人)。 最初に中学生の二人が小川島について説明してくださり、小川島の磯の海岸の方に海洋漂着ゴミを全員で調査しに行きました。

漂着されているごみのは多くは海外からものです。ゴミが漂着している場所が磯なので小川小中学校や島民(高齢化)だけでは、ゴミ拾いができない状態です。

海洋漂着ゴミ調査後、小川小中学校に戻り、小川島の小中学生と唐津南高校の虹ノ松原プロジェクトチーム 海洋研究班が唐津の海洋ゴミについて意見交換会を実施。唐津の海の未来についてみんなで話し合いました。

また唐津南高校の虹ノ松原プロジェクトチーム 海洋研究班に手伝ってもらい、小川小中学校の先生と小中学生にプラスチックのリサイクルを体験していただきました。 小川島は周囲4㎞の小さな島ですが島のゆったりとした雰囲気や豊かな自然など島にきてみないと分からない魅力がありました。

森川海人っ1日体験スクール
森川海人っ1日体験スクール in 唐津でSDGs Workshop
森川海人っ1日体験スクール
森川海人っ1日体験スクール

森川海人っ1日体験スクール in 唐津でSDGs Workshop 2022/8/27

唐津の浜崎海岸にある海の見えるカフェ “Jack Coffeestand” で、SDGsワークショップを開催しました。森川海人っ1日体験スクールの"海"の担当として、子供たちに海洋ごみ問題について学んでもらいました。

まず、Precious Plastic のマシーンを使って、プラスチックのリサイクルを体験しました。次に、浜崎海岸で海洋プラスチックゴミやマイクロプラスチックの調査をしました。 子供と保護者が楽しみながらSDGsについて学べるワークショップになりました。子供たちの夏の思い出にもなったと思います。

CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 in 唐津
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会
CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会

CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 IN KARATSU 2022/8/23

CHANGE FOR THE BLUE カードゲームは地域、民間団体、企業、行政が佐賀県の海ゴミ問題に取り組む様子をシミュレーションします。参加者は、仲間と協力して問題を解決する喜びや、社会的能力を身に付けることができます。

佐賀県は、玄海と有明海という異なる顔を持つ2つの海に面しています。海との関わりが深い佐賀県では、各地域でビーチクリーン活動が積極的に行われています。

8月23日に、「CHANGE FOR THE BLUE IN KARATSU」の体験会を開催しました。各地域で活動している代表者が集まり、大盛況のうちに終了しました。

学生、行政、企業の皆様が協力して、海洋ゴミ問題の解決に向けて一歩踏み出しました。 唐津の海をキレイにしたいという皆様の熱い思いが、未来の結果につながると信じています。

CHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 IN KARATSU 参加団体

  • 海と日本プロジェクト佐賀実行委員会
  • Blue Ship
  • NPO法人海さくら
  • サガテレビ
  • NPO法人 Karatsu
  • NPO法人さが環境推進センター
  • NPO法人愛未来
  • 佐賀県政策チーム
  • 佐賀県循環社会推進課
  • 佐賀県森林整備課
  • 佐賀県環境課
  • ピノー株式会社
  • 唐津市環境部
  • 唐津市経済部
  • 唐津市保健福祉課
  • 唐津市議会議員
  • 唐津市DXイノベーションセンター
  • ホンダカーズ佐賀株式会社
  • ホンダカーズ佐賀唐津インター店
  • 株式会社博多大丸
  • 大栄工業株式会社
  • 株式会社バイオテックス
  • 株式会社ユーグレナ
  • リコージャパン株式会社
  • 株式会社富士
  • 唐津西ロータリークラブ
  • 株式会社ファミリーマート
  • 九州電力株式会社
  • 株式会社アスタスク
  • 株式会社スマイルプランニング
  • 株式会社サンエスライン
  • リタジャパン株式会社
  • 直売所 めぐみの里
  • 東唐津小学校
  • 小川中学校
  • 鏡中学校
  • 浜玉中学校
  • 0100活動地域の輪
  • 医療法人 あおぞら胃腸科
  • カレーしか勝たん唐津店
  • C hakra room
  • クリスタルアイ
  • 塚本事務所
  • 唐津学生会-
  • 横枕農園 
ホテルリゾート唐津でSDGs Workshop
ホテルリゾート唐津でSDGs Workshop

Daiwa Royal Hotel 唐津でSDGs Workshop 2022/5/3

ホテルリゾート唐津でプラスチックをリサイクルするSDGs Workshopを行いました 宿泊していただいたお客様にプラスチックのリサイクルを体験していただき唐津の海洋プラスチック問題について考えていただきました。

プレシャスプラスチックマシーンは持ち運びもでき、小規規模のスペースでも設置可能なのでダイワロイヤルホテル唐津に設置し、唐津を訪れた観光客の方たちにプラスチックのリサイクルを体験していただきPrecious Plastic 唐津の取り組みを知っていただきました。今後も唐津内外にSDGsを推進できればと思います。

波戸岬ビーチクリーンアップでSDGs Workshop
波戸岬ビーチクリーンアップイベントでSDGs Workshopを開催
波戸岬ビーチクリーンアップでSDGs Workshop
波戸岬ビーチクリーンアップでSDGs Workshop

波戸岬ビーチクリーンアップイベントでSDGs Workshopを開催 2022/4/24

波戸岬ビーチクリーン後、NPO法人唐津FARM&FOODの環境教育事業、Precious Plastic 唐津にてプラスチックのリサイクルを体験してていただく、SDGs workshopを開催。

また、文部科学大臣賞した唐津南高校の虹ノ松原プロジェクトチームによるアマビエや松ポップリ作りのワークショップ、開発した松葉のサイダーの試飲など体験していただきました。

子供と保護者が一緒に楽しんで廃プラスチック問題やSDGs、循環型社会を学んでいただける環境教育のワークショップになったと思います。