SDGsワークショップでは、Precious Plasticの機械を使って廃プラスチックをリサイクルし、アップサイクルを体験することができ、参加者はリサイクルの実践を通じて持続可能な未来への関心を高めています。この「環境教育プログラム」は、ツーリズム事業、企業研修、学校の授業など、さまざまな場面で幅広く活用されています。
SDGs Workshop 実績
SDGs Workshop 実績 2023
- キーホルダー作り 打上公民館で SDGs Workshop 2023/12/23
- ノベルティ キーホルダー作り 呼子小学校で SDGs Workshop 2023/12/21
- 海ゴミアートタイル作り 宮崎県立佐土原高等学校で SDGs Workshop 2023/12/1
- 森川海人っフェスで SDGs Workshop 2023/11/19
- 環境エネルギーフォーラムin唐津で SDGs Workshop 2023/11/18
- 環境フェスタ IN 宮崎 西都児湯クリーンセンター 再生の森でSDGs Workshop 2023/11/11
- クリスマスツリー点灯式~未来へ繋げる誰かと繋がる~ 大丸福岡天神店で Precious Plastic コラボレーション 2023/11/11
- クリスマスツリーオーナメントづくり 大丸福岡天神店で SDGs Workshop 2023/10/28
- アースバトン~九州・山口の未来~でCHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 2023/10/21~10/22
- 呼子小学校でSDGs Workshop 2023/9/29
- 第2回唐津バイオマス地域交流 秋祭りでSDGs Workshop 2023/9/25
- 海ゴミアートタイル作り おがわプロジェクト 2023/8/28
- SAGANキッズ離島探検隊2日目でSDGs Workshop 2023/8/26
- SAGAものスゴフェスタ9で SDGs Workshop 2023/8/19~8/20
- 唐津南高校で再生可能エネルギーや低炭素社会に関する講和を米マイントホーリヨーク大学からのインターンの学生と実施 2023/6/19
- 吉野ヶ里公園でSDGs Workshop 2023/5/20~2023/5/21
- 波戸岬ビーチクリーンアップイベントでSDGs Workshopを開催 2023/5/14
- アースデイ!海ゴミアートプロジェクトin対馬 2023/4/21~2023/4/23
- ATC OSAKA MIRAI EXPOでSDGs Workshop 2023/4/13
- ペットボトルキャップモザイクアート制作 佐賀県立吉野ケ里歴史公園 2023/3/19
- 東唐津小学校のSDGsリサイクル名札作り 2023/2/22
- プラスチックを再利用する授業 アバンセでSDGs Workshop 2023/2/5
- 北欧デンマークの「学び」を知って体験しよう!in唐津〜共に創る対話型ワークショップ〜 2023/1/23
- フィンランドフェア in SAGA 2023でSDGs Workshop 2023/1/14~2023/1/15
キーホルダー作り 打上公民館で SDGs Workshop 2023/12/23
唐津市鎮西町の打上公民館で開催された、海洋プラスチック問題に関するワークショップを行いました。講演では、海洋プラスチック問題についてはなし、ペットボトルのキャップをリサイクルして、イルカと亀のキーホルダーを作りました。
参加者は、リサイクルしながら楽しんでいました。最後には、子供たちから素晴らしい感想をいただきました。
ノベルティ キーホルダー作り 呼子小学校で SDGs Workshop 2023/12/21
呼子小学校5年生が来年1月19日に開催するビーチクリーンのために工作部がビーチクリーンにきていただいた方達にプレゼントする、ペットボトルキャップをリサイクルしたキーホルダー作り、宣伝部は呼子町に自分達で作成したポスターとチラシを貼り、プレゼン部は当日のプレゼン資料の確認と動画メッセージを作りました!準備は着々とすすんでいます!
海ゴミアートタイル作り 宮崎県立佐土原高等学校で SDGs Workshop 2023/12/1
Precious Plastic 唐津(Npo法人唐津Farm&Food)は株式会社MRTアド様より依頼を受け、宮崎県が令和5年度海岸漂着物発生抑制対策事業として実施する海ごみタイルアートプロジェクトに参加し、宮崎県立佐土原高等学校でワークショップ、講演を行いました!
このプロジェクトは、宮崎県立佐土原高等学校のデザイン部の生徒と宮崎県出身アーティスト原井静香さんが、海洋ごみを使ったアート作品を作成し、イベント等で展示することで、県民のみなさんに海洋ごみ問題への関心や理解を深めていただくことを目的としています!
プレシャスプラスチックのインジェクションマシンで宮崎県で集めたペットボトルキャップをリサイクルし、339枚のタイルを作成。生徒達と原井静香さんがタイルを張り合わせ完成。 また、唐津ファームアンドフード、プレシャスプラスチックの活動や今までいった県外の活動、株式会社博多大丸との共同プロジェクトや沖永良部島、対馬、唐津の海ゴミ状況について講演しました。
森川海人っフェスで SDGs Workshop 2023/11/19
森川海人っフェスでプラスマLifeさがの取り組みとしてプレシャスプラスチックのワークショップをSAGAサンライズパークで行いました!唐津南高校食品流通科の生徒が助っ人にはいってくれ、159人の方にプラスチックのリサイクルを体験してもらいました!
フェスでは佐賀県知事と話す機会があり、新しくはじめるグランブループロジェクトを知事が自ら宣伝してくれました。また唐津南高校の虹の松原プロジェクトチームはカンネさんとクリスマスぼっくりを作るワークショップを行いました!
はじめて参加する森川海人っフェス、多くのお客様で賑わってました。
環境エネルギーフォーラムin唐津で SDGs Workshop 2023/11/18
唐津南高校とワークショップを行いました!フォーラムでは環境省の方がカーボンニュートラルの説明や唐津南高校の発表とパネルトークなどが行われました!フォーラム後短い時間でしたが環境省の方と私達の30by30の取り組みについて話せてよかったです。ワークショップでは73人の方にプラスチックをリサイクルしてもらいました。唐津でカーボンニュートラルについて考え、日本、九州の企業様のGXの取り組みについて唐津で知ることができて素晴らしい1日になりました。
環境フェスタ IN 宮崎 西都児湯クリーンセンター 再生の森でSDGs Workshop 2023/11/11
宮崎県の海洋プラスチックタイルアートのプロジェクトの一環でアカウミガメのリサイクルプラスチックキーホルダー制作のワークショップを株式会社MRTアド様と一緒に行いました!
会場を訪れた子供達も家族と一緒に楽しんでリサイクルしていました!いよいよ次は海洋プラスチックタイルアート制作です。 助っ人ではいっていただいた宮崎の大学に通う唐津南高校卒業生、唐津から宮崎まできてくれたおのはるさんありがとうございました!
クリスマスツリー点灯式~未来へ繋げる誰かと繋がる~ 大丸福岡天神店で Precious Plastic コラボレーション 2023/11/11
クリスマスツリー点灯式のため大丸福岡天神店パサージュ広場にいきました。 対馬の海岸に代表されるように、日本各地の海岸に漂着し続ける海ごみは、深刻な環境問題です。 海ごみの大半を占めるプラスチックごみは、世界中で大きな問題となっています。
2023年の大丸福岡天神店のクリスマスは、廃棄プラスチックや海洋プラスチックのアップサイクルに取組むことでより多くのコミュケーションと循環を生み出す活動を行います。
「循環」のアイコンとなる“フラワーポット”は、プレシャスプラスチックの国内8団体、海外3 団体との共創プロジェクトで生まれました。(日本から福岡 、広島、佐賀、福井、名古屋、鹿児島、海外からタイ、インドネシア、フランスのプレシャスプラスチックの団体が参加) 各地域の廃棄プラスチックや海洋プラごみは、プレシャスプラスチックの活動によってフラワーポットとして生まれ変わり、植物を育みます。
点灯式のイベントでは私達佐賀(唐津)、福岡、鹿児島、長崎(対馬市)がフラワーポットプロジェクトを説明しました!
「長崎県対馬市」の小・中学生を対象にフラワーポットのワークショップを来年行う予定です。 そして点灯式では、対馬市の方々や大丸福岡天神店の方々と一緒に、点灯ボタンを押しました。
フラワーポットで彩られたオーナメントは光で照らされ、フォトスポットととなり多くの来場者写真を撮影していました。 各地のプレシャスプラスチック、対馬市の方々ともお会いすることでき、とても素晴らしいクリスマスプロジェクト&点灯式になりました。
フラワーポットのオーナメントはクリスマス期間中飾られているのでみなさまぜひ、大丸福岡天神店パサージュ広場にお越しください。
クリスマスツリーオーナメントづくり 大丸福岡天神店で SDGs Workshop 2023/10/28
大丸福岡天神店のクリスマス2023に向けてクリスマスツリーオーナメントづくりワークショップを大丸天神店エルガーラ・パサージュ広場でプレシャスプラスチック九州(九州探検隊) と対馬市と行いました。 対馬で回収されたペットボトルキャップを使い、福岡市の対馬在住の方を招待し、フラワーポット作りを行いました!
作成したフラワーポットはクリスマスのオーナメントとして使用されます。 今年の大丸福岡天神店クリスマスツリーのテーマは『Circulation(循環)』 ~Circulation to the future(輝く未来への循環)~ 廃棄されるものが価値あるものに生まれ変わり、 そうした大切な資源を有効に活用していく社会をみんなでつくる、その一歩にしていくことを目指します。
アースバトン~九州・山口の未来~でCHANGE FOR THE BLUE カードゲーム体験会 2023/10/21~10/22
アースバトンは九州・山口各県の高校生が、環境活動で活躍する方等と交流を深めながら環境について学ぶとともに、自らの将来や地域・日本・世界の未来の環境について考える機会とすることにより、グリーン社会を担う次世代の環境リーダーの育成を図ります。
一日目はForbes JAPAN 30 UNDER 30 2023に選出された一般財団法人SWiTCH 代表理事の佐座マナさん(ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)卒業。COP26日本ユース代表。Mock COPグローバルコーディネーターとして、140カ国の環境専門の若者をまとめ、COP26と各国首相に政策提言を行い、世界的な注目を浴びる。) が「グローバルに活躍する環境リーダーから学び、世界の動向を把握し理解を深める」講和、グループワークを行い、二日目はNPO法人唐津Farm&Food、ホスト高校である唐津南高校で「身近な環境の現状を知り、多角的な視点からの気付きを得る」フィールドワーク(波戸岬海浜公園 海岸清掃)、グループワーク(CHANGE FOR THE BLUEカードゲーム)を行いました! 各県の高校生が協力し合い九州から世界の環境問題を解決していく未来を佐賀県で感じられる2日間となりました!
呼子小学校でSDGs Workshop 2023/9/29
公益財団法人笹川平和財団の海洋教育パイオニアスクールプログラムの一環として 今年も呼子小学校で海洋プラスチックゴミを学ぶSDGs Workshopを行いました。 25人にプレシャスプラスチックのマシンを使ってプラスチックのリサイクルを体験していただきました。 海が身近な呼子小学生たち、楽しんでみんなで助け合って海洋プラスチックの問題を学び今年は生徒達が積極的に発言していました! 彼らがビーチクリーンをする小友海岸は波戸岬のように海岸プラスチックゴミがたくさん漂着しています! ビーチクリーンをし、プラスチック問題について、みんなでもっと何かできないか考えています!
第2回唐津バイオマス地域交流 秋祭りでSDGs Workshop 2023/9/25
「第2回唐津バイオマス地域交流秋祭り」で、唐津南高校虹の松原プロジェクトチームとワークショップを行いました。この日は、スペシャルゲストとしてドイツからフードエンジニアのマイケルが視察とサポートに来てくれました。
プレシャスプラスチック唐津の創始者、当法人の副理事にも来ていただけました。マイケルはドイツでビールを作っていて、南高校が栽培するポップに興味津々でした。唐津市環境課のカーボンニュートラルの取り組みも展示されており、子供たちも楽しんでリサイクルしていました!
バイオマス発電所の開設は来年です。ゼロカーボンシティ宣言をした唐津市、カーボンニュートラルも環境課を中心に進んでいきます。
海ゴミアートタイル作り おがわプロジェクト 2023/8/28
8月28日に唐津市の離島、小川島を訪れ、小川中学校の生徒達と一緒に、プレシャスプラスチックのマシンでビーチクリーンや回収箱で集めたペットボトルキャップをタイルにリサイクルしました。
海岸漂着ゴミが問題となっている現代において、プレシャスプラスチック唐津は、海洋プラスチックだけではなく、プラスチックゴミを海に出さないことを目標に、プラスチックをリサイクルし循環させ、生産量を減らす社会を目指しています。
リサイクルはバージンプラスチックを使わず、廃プラスチック100%で行い、セカンドリサイクルも徹底しています。これからも、プレシャスプラスチック唐津の取り組みが、地球環境保護に貢献することを願っています。
SAGANキッズ離島探検隊2日目でSDGs Workshop 2023/8/26
佐賀県唐津市肥前町駄竹で、海と日本プロジェクトin佐賀県が主催したSAGANキッズ離島探検隊に、NPO法人唐津FARM&FOODと唐津南高校 虹の松原プロジェクトチームが参加しました。このイベントは、8月26日と27日の2日間にわたって行われました。
SAGANキッズ離島探検隊は、県内の小学生約20名で構成されています。彼らは船で離島に渡り、海藻類の再生活動やブルーカーボンについて学びました。
また、海洋プラスチックごみという世界的な問題についても、ワークショップを通して理解を深めました。 NPO法人唐津FARM&FOODは、プラスチックゴミを再生するPrecious Plasticのワークショップを担当しました。唐津南高校 虹の松原プロジェクトチームは、子供たちのサポートや海洋ごみクイズ、プレゼンテーションなどを行いました。
日差しが強い中でしたが、子供たちは藻場の再生や海洋プラスチックごみの問題に興味を持ち、楽しく学ぶことができました!
※このイベントは、日本財団"海と日本プロジェクト"の一環で実施しています。
SAGAものスゴフェスタ9で SDGs Workshop 2023/8/19~8/20
SAGAものスゴフェスタ9に2日間、株式会社大栄工業様と一緒に出店しました。このフェスタは、佐賀のものづくりの歴史や伝統、現在を知り、未来を体感できる佐賀県内最大級の集合型イベントです。
驚くべきことに、2日間で34245名もの方が来場されました。私たちはプレシャスプラスチックのプロジェクトを紹介し、プラスチックごみをリサイクルして唐津の海を綺麗にしようというテーマでワークショップを開催しました。
ワークショップには149人の方が参加してくださり、プラスチックのリサイクル体験を楽しんでいただきました。私たちも参加者の方々と一緒にプラスチックの美しさや価値を再発見することができました。
また、このフェスタでは、ものづくりに関するさまざまな企画や展示があり、最先端の技術やアイデアに触れることができました。私たちはこのフェスタで、ものづくりの楽しさや可能性を感じるとともに、佐賀の魅力に改めて気づくことができました。このフェスタに参加できたことをとても嬉しく思います。
唐津南高校で再生可能エネルギーや低炭素社会に関する講和を米マイントホーリヨーク大学からのインターンの学生と実施 2023/6/19
唐津市環境課より唐津カーボンニュートラルチャレンジ補助金が採択され、協働して事業を行う唐津南高校に米マウントホリヨーク大学の夏海さんと報告にいってきました!
今年ゼロカーボンシティ宣言をした唐津市、これから脱炭素社会の実現に向けて、2050年までに唐津市の二酸化炭素排出量を実質ゼロを目指します!
また、市長を会長とした、唐津未来創生会議の委員に選ばれました。今年の議題はカーボンニュートラル。 世界各地で地球温暖化が原因とみられる異常気象により災害が多発していて、唐津市においてもそれは例外ではありません。 こうした問題に市民・事業者・行政が一体となって取り組んでいきます!
吉野ヶ里公園でSDGs Workshop 2023/5/20~2023/5/21
5月20日、21日の二日間、古代の息吹を感じる吉野ヶ里公園で、SDGs Workshop を開催しました。 背振の山々が見守る中、美しく手入れされた公園には、爽やかな風が吹き抜け、家族で楽しむ人々の笑顔が溢れていました。
ワークショップではプレシャスプラスチックのマシンを使って、ペットボトルのキャップをリサイクルし、六角形とハートのコースターを作りました。
自然と触れ合いながら、家族で協力して創っていただけました。吉野ヶ里パークマネジメントさがのスタッフも熱心にサポートしてくださり、来場者にリサイクルやSDGsの大切さを伝えることができました。
環境と人が共生する持続可能な未来に向けて、素晴らしいワークショップになりました!吉野ヶ里パークマネジメントさがの皆様に心から感謝します!
波戸岬ビーチクリーンアップイベントでSDGs Workshopを開催 2023/5/14
今回の波戸岬ビーチクリーンはPrecious Plastic Kyushuを創った九州探検隊(株)博多大丸にご協力いただき、一緒にPrecious Plasticのワークショップを行い、廃プラスチックを波戸岬にちなんでハート型のコースターにリサイクルしました!
唐津南高校の"虹の松原プロジェクトチームは唐津南高校 虹の松原研究班のワークショップは①まだまだ子供が主役!『こいのぼっくり』ワークショップ!②虹の松原の松葉エッセンス×️甘夏の精油を使ったフレグランスウォーター体験を行いました。
波戸岬ビーチクリーンは「子供と保護者が楽しめるビーチクリーン」 を目指しています。 海洋環境保護だけでなく、「海を楽しむ」という気持ちも大切だと考えています。 そんな私たちの活動に共感していただける方々と一緒に今後も素敵なイベントを作り上げたいと思っています!
アースデイ!海ゴミアートプロジェクトin対馬 2023/4/21~2023/4/23
アースデイ、今日は地球の日、地球環境にいい活動する日です。昨日から対馬に上陸し、Precious Plastic Kyushu と対馬市の方々と一緒に今日のセレモニーにむけて対馬の西部中学校でSDGs ワークショップをおこないました!
日本で一番海洋プラスチックがつく対馬、それを実際に見ると地球へのダメージは深刻です! 海洋プラスチック問題は国際的な連携が必要です。
アースデイにみんなで作成したウォールアートを展示し、世界に対馬の海洋プラスチック問題を発信できたらと思います! 対馬に漂着した海洋プラスチックを材料の中心とした タイルアートを4月22日アースデイに対馬西武中学校、対馬高等学校、対馬SDGs劇団ともに、対馬市民有志、対馬市、株式会社日比谷花壇とPrecious Plastic KyushuとPrecious Plastic Karatsuのコラボレーションで作成しました!
タイルアートは豊かな自然により多様な生物に彩られる対馬で観察されている渡り鳥ヤマショウビンをモチーフにしています。 海洋プラスチックを新しい形に変えていく、「Precious Plastic 」の活動により対馬中部中継所(クリーンセンター)で粉砕した様々な色の海洋プラスチックをタイルに成形し、対馬の皆様と作成しました! アースデイに私達の愛する海を守りたいという思いが多くの人達に伝わるアート作品になったと思います!
ATC OSAKA MIRAI EXPOでSDGs Workshop 2023/4/13
対馬市で行う「海ごみタイルアートプロジェクト」の一環として、4月13日~4月16日大阪・咲洲地区で開催される、SDGsに関連する4つのテーマを設けたアート作品の展示イベント「ATC SDGs ART展」に株式会社博多大丸、九州探検隊と参加しました。
SDGs 【大阪・関西万博開幕2年前イベント】海ごみタイルアートプロジェクト~対馬の海ごみをアート作品に!~ 「ATC OSAKA MIRAI EXPO」は、大阪・関西万博の開幕 2 年前 に合わせて開催する「プレ万博(展示会)」です。
テーマは「これからの命のために できること」で、社会課題や環境問題の解決に向けた先端技術や取り組みの発信を目的としています!
ペットボトルキャップモザイクアート制作 佐賀県立吉野ケ里歴史公園 2023/3/19
佐賀県立吉野ケ里歴史公園 でペットボトルキャップモザイクアート制作しました。 吉野ケ里歴史公園主催で行われたペットボトルキャップモザイクアートワークショップに招待され、 ボーイスカウト佐賀第1団、吉野ヶ里町立東脊振中学校、吉野ケ里パークマネジメントさが、NPO法人唐津Farm&Foodで26色の廃棄されたペットボトルキャップ7000個を使いモザイクアートを作成しました!
東唐津小学校のSDGsリサイクル名札作り 2023/2/22
東唐津小学校でビーチクリーンなどで集めたペットボトルキャップを材料に名札プレートを手作りしました。 名札プレートづくりに挑戦したのは東唐津小学校の5・6年生あわせて14人。
名札プレート はSDGs Workshopを体験した6年生のアイディア。 Precious Plasticの射出成形機をつかい海岸清掃などで集めたペットボトルのキャップを小さく切って溶かし、名札の金型に流し入れて作りました。 完成した全校児童48人分の名前札にはそれぞれ名前を書いたテープを貼り、3月の全校集会で下級生にも贈るということです。
【6年生】 「上手にできた、やってよかった」 「たくさんごみを取ってこれをずっと作ってほしい」 東唐津小学校は、SDGsをテーマに清掃など環境保全に取り組んでいて今後も下級生に引き継いでいきたいといっていました。
リサイクル名札に込められた思い
5分歩けば海に行くことができる東唐津小学校では、以前より海岸の清掃活動を続けています。 清掃活動の際に多く落ちているプラスチックごみに子供たちも危機感を抱いており、海洋プラスチックゴミが環境に与える影響やリサイクルについて考えるようになりました。
そこで卒業を迎える6年生が、使用済みのペットボトルキャップをリサイクルし全校生徒分の名札作りに取り組みました。 名札はいつも身に付けるものであり、この名札を見てゴミ拾いにいこうと思ってもらいたいという願いが込められています。 環境を守るという気持ちが在校生へと引き継がれていきます。自分にできる小さなところから活動の輪が広がってほしいです。
プラスチックを再利用する授業 アバンセでSDGs Workshop 2023/2/5
佐賀県のアバンセにて、SDGsワークショップを開催しました。このワークショップでは、プラスチックのリサイクルを通して、環境問題やSDGsについて学ぶことを目的としています。
参加してくれた小学生5・6年生には、まず、講義をしました。海洋プラスチック問題の現状や、SDGsの意義や目標について、わかりやすく説明しました。その後、実践的な活動を行いました。プレシャスプラスチックのマシンを使って、ペットボトルキャップを溶かして、新しい形に成形してもらいました。
そして、プラスチックをリサイクルした六角形のコースターを壁に貼り付けて、色と形のバランスを考えながら、オリジナルのアート作品を作成しました。
教室の最後には、子どもたちから「楽しかった」「プラスチックのリサイクルってすごい」「SDGsって大切だね」という嬉しい言葉をたくさん聞くことができました。私たちも、子どもたちの笑顔と興味を見て、とても感動しました。大人が作ったプラスチック、それを片付ける子どもたち…。プラスチック問題を少しでも楽しみ、学んでもらえたら幸いです。
北欧デンマークの「学び」を知って体験しよう!in唐津〜共に創る対話型ワークショップ〜 2023/1/23
小野さん、EDU LAB 唐津学生会とNPO法人唐津FARM&FOODで共同開催しました、約30人の方達(唐津の学生を含む )が参加しました。
デンマーク、ペタゴーのマス先生がデンマークの教育法について講演しました。 個性と自由を大切にするデンマーク、日本のグループ教育とは全く違います。
印象的だったのは、デンマークがなぜその教育方針をとるのか?マス先生が言うには、先進国は発展途上国が行う薄利多売の方法ではなく、本当にいいものを生産し、人類のためにサステナブルなアイディアを出す使命があるからだということです。
講演の最後にデンマークの教育から生まれた建築家が創った、産業廃棄物発電所の写真を見ました。※最後の写真 COPENHILLは山がない、雪がない、コペンハーゲンで屋根に人工スキー場を設け、ジョギング、ハイキングやボルダリングもできるレクレーションセンターとしても稼働しています。
デンマークと違う教育スタイルですがさまざまないいものを生み出している先進国、日本。これからDX化をすすめ、wellbiengを目指します。 未来はどうなるか...デンマークと日本の今後に期待です。
フィンランドフェア in SAGA 2023でSDGs Workshop 2023/1/14~2023/1/15
佐賀市で行われたフィンランドフェア in SAGA 2023で廃プラスチックをリサイクルするSDGsのワークショップをおこないました。 2日間で136人の方にリサイクルを体験していただきました。またフィンランドフェア in SAGA 2023はイベント当日は少し雨模様でしたが、2日間で延べ9000人以上の来場があったようです。 SDGsランキング1位のフィンランド、イベントではフィンランドのサステナブルな取り組みも見ることができました。